あなたのお店の「お茶漬けたまご」ある?

戦略

今週は台湾からお届け

週一ブログ、

一昨日からビジネス団体のイベントで

台湾に来てます。

台湾は仕事でもプライベートでも

何回も来てるんだけど、実は

ひそかにというか明確に

楽しみにしてることがあります。

コンビニにおいてある

「茶葉蛋(チャーイエダン)」って

台繁体字で書いてる

「なにそれ?」だと思います。

一言で言うとお茶漬けたまご

日本のコンビニにある

おでん容器みたいなのに入ってて

そこに殻付きの卵が長時間、

煮込まれてるやつ

特徴は・・・

香り: 八角と茶葉(紅茶やウーロン茶など)の
  独特な香り

見た目: 殻にひびが入っており、
   その跡がマーブル模様

味: ほんのりとお茶の風味、
 醤油とスパイス(八角)の味が染み込んでいる。

食感: しっかりと煮込まれているため、
  白身はやや固めの食感

購入方法: おでんのように、自分でトングで取り、
    ビニール袋に入れてレジに持って行く 


↓これね

値段は日本円換算で

1個50~60円程度

台湾、行ったことがある人は

わかると思いますが

コンビニに入った時点で、

独特な香辛料の匂いがするよね?

あれは、このお茶漬けたまごに入れてる

「八角」の匂い

もう10年以上も前に仕事で来た時に

「コンビニ行ったらレジ前にある

このおでんみたいなのなんだろう?

たまごに見えるけどなあ、

わからんけど食べてみよう」

が最初でした。

これが、超おいしくて

ドはまり

1日に最低でも3~5個くらいは

買って食べてます。

で、台湾に何軒かあるコンビニチェーン

今まで、なんとなく馴染みがある

日本企業のファミマに行くことが多く、

たまごもファミマで買ってました。

昨日、地元の方に教えてもらったのが

実は台湾のコンビニの中で

ファミマのお茶漬けたまごだけは

有名な火鍋店とのコラボで

作られてる

出汁はその火鍋店の出汁を使ってるので

おいしいと思いますよ

とのことでした。

ということで昨日、

それを聞いてからは、滞在中も

コンビニはファミマ一択

なんで?

もちろん、一番おいしい

お茶漬けたまごを買うため

茶葉蛋を買うためにファミマに行く

この○○を買うため△△に行く

の○○

これをキラーコンテンツって

言います。

キラーコンテンツってなに?

キラーコンテンツとは、

「非常に良いコンテンツ」

「優秀なコンテンツ」

「購買決定に強い影響力を持つコンテンツ」


「それのために遠回り・待ち・上乗せ支出を受け入れる決め手」

のこと

私にとっては

ファミマにおけるお茶漬けたまご

です。

では、一般的に

どんなキラーコンテンツがあるのか

見てみましょう

1) 配信サービスにおける独占オリジナル

何がキラー?➡登録の「最後の一押し」になる一話

キラーpoint:有料登録しないと見られない
設計point:・タイトルに独占or先行配信+
   話題の俳優or制作陣。
       配信は毎週同時刻
・ティザー(=チラ見せ)は
      15秒縦動画
   →登録直後に他作品の
      「ついで視聴」を誘導

2) カフェ・ベーカリーにおける
14:00解禁・限定20個チーズケーキ

何がキラー?➡「その時間に行く理由」を作る。

キラーpoint:この時間にしか買えない、すぐ売り切れる
設計point:・解禁時刻+数量をA3サイズPOPで外掲示。(遠距離)
   ・焼き上がり実演・湯気・
       香り(中距離)
  ・近距離はアップセル&
       クロスセル
       ➡生クリーム+¥50、
        ドリンク+¥200

3) 経費整理アプリにおける「ボタン1つで確定申告提出資料が完成」

何がキラー? ➡
面倒な経費まとめがボタン1回で
「提出用のエクセル表」になる=
 それだけで選ばれる。

キラーpoint:・領収書の写真を入れるだけ       
       (手入力ほぼ不要)
        金額・日付・店名を自動で
        読み取り→自動で整理
        出力ボタン1回で、税務署   
        や会計ソフトにそのまま
        渡せる表ができる

設計point:・LP冒頭に手順1-2-3の図
      (1 写真を入れる→
       2 自動で整理→
        3 表を出す)
       ・登録なしの1枚お試し
        デモを用意
      (結果は一部モザイクでも可)
      ・15分のライブ実演を週2回

みたいな感じですね。

1)の配信サービスにおける独占オリジナル、 なんかはわかりやすいですよね?

↓の記事「ネットフリックスが
2026年WBCを日本で独占配信」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00297/090800246/
という内容ですが、

WBCを見たければ、

例えばAmazonプライムビデオに

加入してる人でも、

ネットフリックスにも加入、

またはアマプラやめて

ネットフリックスに、

という流れになるわけです。

人は「現状維持バイアス」が働くので

サブスクサービスの乗り換えは

本能的に避ける判断をしたくなります。

そのバイアスを乗り越えてでも

行動変容させるだけの魅力ある商品

=キラーコンテンツ  と呼べます

どうやってキラーコンテンツ、作るの?

ではせっかくの機会ですので

誰でも作れるキラーコンテンツ、

やってみましょう

まずは大原則=定義を再度

ココがブレると単なる

「変わった商品(苦笑)」みたいな

評価しか受けられなくなります

キラーコンテンツ=

それのために遠回り・待ち・上乗せ支出

を決断するだけの価値ある商品

結果、指名を生みだす商品

1.価値の 源泉 を決める

源泉=差別化の軸、下記5カテゴリのどれかを必ず入れる

:看板職人・権威の監修・特殊スキル=誰が作るか

:素材・機材・レシピ・データ=何で作るか

:工程・検査法=どう作るか

:地の利ある場所・導線・コミュニティ=どこで作るか

時間:継ぎ足し・熟成・反復学習=どれだけ積むか

どう設計する?=
直近の口コミ・お客様を10件拾い、
上の5つに当てはめられるものを探す。
ポイントは具体性

例:「香り」「仕上がりの均一」
  「早いのに失敗しない」etc.

2.名前を決める

源泉を一つに絞り、短い名詞+数字を一つ

・短い名詞=

読んだ瞬間に価値が伝わる名詞

→商品名・メニュー名・手法名・◯◯セット.etc

・数字は必ず1つ

時間・量・成果・回数・価格のいずれか

どう設計する?:↑を「短い名詞|数字」の形で並べる

例)「とろけプリン 48時間限定」

  「肩メソッド 10分で+15°」

  「社長ショート 当日3本」etc

3.証拠を作る

模倣困難な

信じていい証拠

を最初に見せる

第三者:監修・共同検証・お客様の声

実測:温度・タイマー・顧客満足度など客観的数値

比較:ブラインドテストの結果・Before-After等

保証:返金保証・修理保証等

どう設計する?:↑のどれかの証拠を作り、

顧客が最初に見る場所に置く

おまけ. 3つの作り方レシピ

作り方の3手順を踏まえたうえで

さらに簡単に作れるようにレシピ化したよ

A→B→Ⅽの順に、コストが上がる=

難易度も上がります。

A.人軸(低コスト):人の技を前面に打ち出す

例:整体「肩可動域が15°上がる職人施術」→角度計で数値証明。

B.軸(中コスト):工程を再設計して価値を変える

例:ベーカリー「減圧→含浸◯分で中心まで均一」→温度ログ公開。

C物軸(高コスト):素材・機材.etcを代え

          根本的な差別化を図る

例:A5ランク松阪牛肉のみ使用→証明書と農場の写真

手順としては、まずは A/B のどちらかを

なるべくコストと時間をかけずに作り

反応が取れたら C に投資。が良いでしょう

ここまでがキラーコンテンツの作り方

になります。

実際、使う場合はこの先の

プレゼンテーション=見せ方

プロモーション=宣伝

に進む必要がありますが

そのやり方は次に機会に

まずは見様見真似でも良いので

作り方を参考に作ってみましょう

おわりに

キラーコンテンツを、
本当の意味で顧客目線での

キラーコンテンツに
ブラッシュアップするのは

とても時間と労力が必要です。

ただし、ブラッシュアップを続けて
「キラー化」

出来たとしたら、
それはそれはものすごいレベルで

あなたのビジネスをけん引してくれます。

今や、私にとっては台湾ファミマの

お茶漬けたまごは

「コンビニを選択する理由」を

通り越して

「台湾に来る理由」に

なってるくらいです。

いや、これはマジで(笑)

それくらい強力に顧客の行動を

自社に向けてくれるコンテンツ

それがキラーコンテンツ

ぜひ、少しずつでいいので

実践してみてください。

台中から高雄に向かう

新幹線の中からお届けしました

💬 コメントはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました